夏カゼの代表格といわれるヘルパンギーナが大流行。
ヘルパンギーナについての症状・潜伏期間・予防法など
掛かってしまった後のこと、発症前の予防法について。
ヘルパンギーナとは、
ヘルパンギーナの症状は38度以上の急な発熱、
口の中に水ほう(口内炎のような白いもの)ができ、
水を飲むだけでも激痛を伴うウイルス性の感染症です。
ウイルスが体内に感染して発症するまでの潜伏期間は2~4 日です。
毎年、6月から8月にかけて増える病気です。
写真⇒口の中の白い斑点(はんてん)が水ほうです。
ヘルパンギーナと症状が似ているA群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶レン菌)と
初期症状はが同じため、初期の診断ではヘルパンギーナと診断されない
こともあるようです。
溶レン菌は、抗生剤などの投与が必要となりますので、
自己判断で対処せずにかかりつけの病院に行って診察してもらいましょう。
今年は、東京や大阪などでヘルパンギーナが大流行しており、
31都道府県でヘルパンギーナなの警戒警報などが出ています。
赤い警報発令中の地域は、
東京都・埼玉県・滋賀県・奈良県・徳島県・鳥取県・広島県が
赤くなっていますが、これから範囲が拡大する可能性があります。
ちなみに、東京都を見てみると、
ほとんどの地域で赤くなっています。
ヘルパンギーナの発症年齢
ヘルパンギーナの患者の多くが6歳以下の赤ちゃん、乳幼児、保育園児、幼稚園児の子供です。
発症してから1週間程度の期間で症状はおさまります。
しかし、
大人も感染することがあり、
大人が感染すると症状が重くなる可能性があります。
それは、ヘルパンギーナが重篤化すると髄膜炎、肺炎、心筋炎など
重い合併症を併発することが極めてまれではありますがあるためです。
夏休みで子供がヘルパンギーナに感染すると、親に感染する可能性があります。
なぜ、ヘルパンギーナが大流行したのか?
過去の患者数を調べてみると過去3年間はヘルパンギーナの大きな流行は見られません。
流行が無かったため、免疫力が低下したことで今年は大きな流行になったとみられるようです。
ヘルパンギーナの治療法とは?
特効薬やワクチンがまだ無いことも感染を抑えることができずに流行してしまう原因でもあるようです。
症状を和らげる方法として、
解熱剤を使って熱を一時的に下げたり、
水分補給を行い、脱水症状にならないよう病院からは言われます。
ヘルパンギーナは夏に流行するので、
熱中症対策も併せて、水分補給することが大切だそうです。
ヘルパンギーナは厄介者?
ウイルスがなかなか死にません。
唾液中のウイルスは症状回復後でも1~2週間経っても残っていますし、
便中のウイルスは症状回復後でも1ヶ月経っても残ります。
ワクチンや特効薬がありません。
病院で解熱剤や口内炎の薬をもらうしかありません。
回復しても再発の恐れがあります。
ヘルパンギーナや手足口病のウイルスは型が多く一度かかって
免疫が出来ても別の型のウイルスに感染することがあるためです。
ヘルパンギーナの対処法とは?
防ぐ方法としては、きちんと手洗いをしてうがいをきちんとして
ウイルス感染を減らす基本的なことが重要になります。
便の中にもウイルスがいますので、
トイレでウンチをしたあとに手を洗わずに食事をしたりすると
感染する危険性が高くなります。
まとめ
ヘルパンギーナに感染して、病院でヘルパンギーナと診断されると
幼稚園や保育園に通っている子供は、登園許可書が必要になると思います。
感染症のため、病院の先生に書いてもらいましょう。
登園・登校の目安としては、
熱が下がり、食事も充分にできて元気な状態になったらとされています。
予防・対処は紹介したように手洗いとうがいです。
アルコールを使用して手の菌を殺菌して、
うがい薬でうがいして予防対策しましょう。