
愛知県の紅葉名所と紅葉の見頃時期について調べてみました。
愛知県の紅葉は10月中旬から12月上旬頃まで見ることができます。県東部にはには三川山地、、県内最高峰の茶臼山(標高1,500m)、尾張丘陵および知多半島と地形起伏が豊かな土地で紅葉のおすすめポイントも多くあります。
愛知県の紅葉名所と見頃時期
名古屋に行った時には、市内近隣をウロウロしていましたが、やっぱり名古屋城には行かないと。と、いうことで11月中旬に名古屋城に行ったことがあります。
名古屋城にも色づくもみじがあり、名古屋城の天守閣をバックに紅く艶やかに咲き乱れていました。二の丸庭園、二の丸茶庭周辺の紅葉がとても綺麗でした。休憩しながら紅葉と名古屋城を満喫して秋をしみじみと感じていました。
名古屋の人からは、天守閣正面を進み、お堀沿いに歩いていくと御深井丸という所にでます。ココが紅葉も綺麗でその奥に天守閣も望めて穴場スポットだと教えてくれました。
私のこの内容を見て頂いたあなただけにお伝えしますね。
| 紅葉名所スポット | 紅葉見頃時期 | 場所 | 
|---|---|---|
| 天竜奥三河国定公園(茶臼山) | 10月中旬~11月上旬 | 愛知県北設楽郡 | 
| 茶臼山高原 | 10月中旬~11月上旬 | 愛知県北設楽郡 | 
| 県営小幡緑地 | 11月上旬~11月下旬 | 愛知県名古屋市 | 
| 博物館明治村 | 11月上旬~11月下旬 | 愛知県犬山市 | 
| 段戸裏谷原生林 きららの森 | 11月上旬~11月中旬 | 愛知県北設楽郡 | 
| 大井平公園 | 11月上旬~11月中旬 | 愛知県豊田市 | 
| 鳳来寺山 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県新城市 | 
| 定光寺定光寺公園 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県瀬戸市 | 
| 岩屋堂公園 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県瀬戸市 | 
| 猿投神社紅葉林 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県豊田市 | 
| 香嵐渓 | 11月20日~11月30日 | 愛知県豊田市 | 
| 名城公園 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県名古屋市 | 
| 愛知県民の森 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県新城市 | 
| 岩屋堂公園 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県瀬戸市 | 
| 宮路山 | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県豊川市 | 
| 小原(四季桜と紅葉) | 11月中旬~11月下旬 | 愛知県豊田市 | 
| 東公園 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県岡崎市 | 
| 寂光院 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県犬山市 | 
| 滝頭公園 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県田原市 | 
| 犬山寂光院 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県犬山市 | 
| 八事山興正寺 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県名古屋市 | 
| 小原ふれあい公園 | 11月中旬~12月上旬 | 愛知県豊田市 | 
| 普門寺 | 11月下旬~12月上旬 | 愛知県豊橋市 | 
| 徳川園 | 11月下旬~12月上旬 | 愛知県名古屋市 | 
| 白鳥庭園 | 11月下旬~12月上旬 | 愛知県名古屋市 | 
| くらがり渓谷 | 11月下旬~12月上旬 | 愛知県岡崎市 | 
| 東山動植物園 | 11月下旬~12月上旬 | 愛知県名古屋市 | 
愛知県の紅葉スポットのアクセスランキング
当サイトにアクセスして頂きありがとうございます。当サイトへのアクセス数が多い順にランキングをさせて頂きましたので、紅葉スポットを見に行く際の参考にして頂ければと思います。
街並みを楽しむ名古屋、山の美しい緑に癒される奥三河、海の幸と潮の香りに心躍る南知多、多くの祭りが行われる尾張と、それぞれの地域により楽しめることが違い、紅葉と一緒に観光するのも1つの楽しみです。
- くらがり渓谷
 - 愛知県民の森
 - 猿投神社紅葉林
 - 岩屋堂公園
 - 宮路山
 - 香嵐渓
 - 寂光院
 - 小原(四季桜と紅葉)
 - 段戸裏谷原生林 きららの森
 - 定光寺定光寺公園
 
まとめ
名古屋市内にある徳川園。尾張徳川家の庭園・邸宅の跡地にあり、徳川美術館と合わせて紅葉シーズンには一度は訪れたい場所です。園内には100種類以上の草花が植えられており、秋だけでなく四季を通して楽しむことができます。
徳川園では11月中旬から下旬にかけて、ライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な紅葉を楽しめます。
県内に多くの紅葉名所があります。名古屋近隣であれば、名古屋城、徳川園、東山動植物園、白鳥庭園などのおすすめスポットがあります。
トヨタ自動車のお膝元の県なので、是非、車を使っておすすめ紅葉スポットをドライブして楽しんでみたいと思います。移動中に見える道路脇の紅葉、視界の先に見える紅葉と目的地に着くまでの紅葉も存分に楽しんでしまいましょう。