太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の梅の見頃時期と梅まつり・開花情報について調べてみました。
太宰府天満宮の観梅は、2月上旬から3月上旬まで観ることができます。太宰府天満宮にある梅の木はご神木として知られていて、飛梅として有名です。他県の梅園に移植されているところもあります。
太宰府天満宮の梅の見頃時期と梅まつり
太宰府天満宮の祭神である菅原道真公は、当代一流の学者であり、優れた政治家でもありました。お人柄や、学問分野に代表されるご事績を多くの人が慕い、「学問の神様」としての信仰が広がっていきました。
御本殿の両脇に梅の木が植えられていて、右には飛梅、左には皇后梅と呼ばれています。
今では、福岡県内のみならず、受験シーズンになると全国から受験生が訪れ、受験合格祈願をしに来たり、お守りを購入したり、絵馬を書いたりしにきます。
受験真っ最中の中、1月中旬から下旬頃に飛梅の一輪の花が咲き始めて、太宰府天満宮の梅の開花が訪れます。年が明け、まだ肌寒い中、梅の花が咲き、入学シーズンには、桜の花が咲き乱れ、受験生の応援をしてくれます。
学業成就鉛筆を受験生一人ひとりに手渡しして、合格祈願をしたり、受験当日に筆箱に入れている受験生も多くいます。
太宰府天満宮の梅の花情報
2月上旬~3月上旬 | |
約6000本 | |
飛梅(色玉垣)、皇后梅、雲井、肥前紅、紋隠、肥後、駒止など約200品種 |
太宰府天満宮の梅の花
境内には、梅の木が約200品種、約6,000本の白梅・紅梅が植えられています。
日本有数の梅の名所として知られています。太宰府天満宮の梅は、記念植樹や奉納によって植えられたものが大半で、種類も様々植えられています。
一重、八重をはじめ豊富な種類の梅が、それぞれ違う時期に咲き、境内を梅の香りでいっぱいにします。
太宰府天満宮の梅まつり
梅が開花する時期、3月の第一日曜日に行われるのが、曲水の宴です。これは、平安時代かの宮中行事を再現した梅まつりで、衣冠や十二単など平安時代の装束をまとった詠み人を多く見ることができます。
曲水の溝に浮かべられた盃が流れてくるまでに詩歌を詠み、盃を飲み干す禊祓(みそぎはらえ)の神事です。
曲水の宴は13時から始まります。観覧者が多いため、1000席以上準備された席はあっという間に満席になってしまいます。
太宰府天満宮に来たら梅ヶ枝餅
太宰府天満宮に来たら、梅ヶ枝餅を食べなくては始まりません。
中は甘めのあんこが隙間がないほど、詰まっていて、お抹茶との相性抜群です。お土産に買っていく人も多いです。もちろん私も太宰府天満宮で休憩がてら食べて、家へのお土産としても購入しました。
そこで気になるのが、どこの梅ヶ枝餅が美味しいの?ってことですよね。梅ヶ枝餅を売っているお店はたくさんありますが、その中でも人気店および私が好きな味の梅ヶ枝餅のお店を5つご紹介します。
- かさの家
- きくち
- 寺田屋
- お石茶屋
- 萬屋
梅ヶ枝餅の人気ランキングベスト5です。やっぱり人気なのは「かさの家」です。いつも行列ができています。そして毎月天神様の日にあたる25日は、よもぎ入り梅ヶ枝餅が買えるため、さらに混み合います。
太宰府天満宮の混雑状況
梅の時期の来場者数は公開されていませんが、九州の中でも一番の参拝者が訪れます。平日でもかなりの人が参拝に来ていますので、休日はとても混み合います。
駐車場は1500台ありますが、道がとても混み合います。それにバスも通るため、バスが前にいるとさらに渋滞が起こります。
地図の赤い線が、渋滞する場所です。駐車場は3箇所あり、太宰府天満宮に一番近いところはまず入れないでしょう。
太宰府駅近くの駐車場が広いので、そちらに止めて歩いていくのがいいですが、それでも渋滞します。
渋滞を避けるなら、抜け道・裏道を使って行かれるといいです。それが青い線の道路です。こちらは比較的空いていますので、おすすめです。
太宰府天満宮へのアクセス情報
- 住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
- 交通(電車):西鉄太宰府駅→徒歩5分
- 交通(車):九州道太宰府ICから国道3号、県道112号経由6km15分
- 駐車場:有り・・・1,500台(1日500円)
- URL:太宰府天満宮