喪中はがきを送るときに、どうしたらいいのか?と迷ってしまいます。
毎年、喪中はがきを出す訳では無いので、必要なときに必要な情報を確認出来るように、喪中になる範囲はどこまで、喪中の期間はいつまでなど、確認したことをまとめています。
喪中はがきとは
1年以内に家族や親族に不幸があったとき、故人の生前の厚誼に感謝し、 1年間は喪に服し年賀状を控えることを知らせする年賀欠礼の挨拶状です。
喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状のことを、喪中はがきといいます。
喪中はがきの書き方
①喪中のため年賀欠礼を伝える文章を書く
時候の挨拶や近況報告などの前文は書かずに、喪中のために年賀を欠礼する旨を伝えます。
「年賀」「おめでとう」「お慶び」などの言葉は使わず、句読点を入れずにお世話になったお礼等を伝えます。
②いつ、誰が亡くなったのか、差出人からの続柄を明確に書く
行頭の一字下げしないで、句読点を入れないのが一般的です。
③喪中はがきを差し出す月を書く
差出月は一般的には11、12月を選びます。先方に届く月を書くようにします。
10月、11月、12月の漢数字では、十月、十一月、十二月と書きます。
喪中はがきはいつ出すの?
喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前、書く前に届くように準備して送るようにします。10月~12月上旬に届くようにするといいです。
コンビニや郵便局では、9月から喪中はがきの印刷の受付が開始していますので、印刷サービスを利用するのもいいですよ。
自分からみて誰までが亡くなったら喪中になるの?
親等 | 差出人から見た関係 | 続柄表記例 | 服喪期間の目安 |
---|---|---|---|
0親等 | 夫 | 夫、主人 | 12か月 |
妻 | 妻、家内 | ||
1親等 | 父 | 父、実父、義父 | |
母 | 母、実母、義母 | ||
配偶者の父母 | 父、母、義父、義母 | ||
子供 | 長男、次男、長女、次女、息子、娘など | 3か月~6か月 | |
2親等 | 両親の親 | 祖父、祖母 | |
配偶者の祖父、祖母 | 義祖父、義祖母 | ||
孫 | 孫、孫息子、孫娘 | 1か月~3か月 | |
兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹など | ||
配偶者の兄弟、姉妹 | 義兄、義弟、義姉、義妹 | ||
3親等 | 配偶者の祖祖父、祖祖母 | 義祖祖父、義祖祖母 | 喪中にしない |
両親の兄弟、姉妹 | 伯父、伯母、叔父、叔母 | ||
両親の兄弟、姉妹の配偶者 | 伯父、伯母、叔父、叔母 | ||
兄弟、姉妹の配偶者 | 義兄、義弟、義姉、義妹 |
喪中はがきを出す時に知っておきたいこと
数え年とは、生まれた年を1歳と数え、以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳ずつ年齢を加える数え方です。
誕生日を迎えていない人は、満年齢に+2歳したのが数え年、誕生日を迎えた人は、満年齢に+1歳したのが数え年になります。