今年の東海の梅雨入りと梅雨明け時期について調べてみました。
東海には、静岡県、岐阜県、三重県、愛知県が含まれています。
東海の梅雨入りと梅雨明け時期の予想
春から夏にかけて日照時間が少なくなり、雨が降る日数が多くなることを梅雨といいますよね。ときとしては、集中豪雨やゲリラ豪雨の被害が出ることがあります。
日本は、台風・集中豪雨・梅雨・地震・津波・火山の噴火といった自然災害が多い国と言われていて、台風や梅雨は毎年くる自然現象です。
今年の東海(静岡県、岐阜県、三重県、愛知県)の梅雨入りと梅雨明け時期の予想は・・・
- 梅雨入り・・・6月8日ごろ
- 梅雨明け・・・7月21日ごろ
東海の気温や降水量など気候の特徴
静岡県の気温や降水量などの気候の特徴
※気象庁の過去の気象データ検索の平年値を参考にグラフ化(1981~2010)
静岡県の気候は寒冷な山岳地帯を除き、温暖で過ごしやすい気候です。特に伊豆半島の南端は、冬でも霜の降りない温かい地域です。
⇒ 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):静岡
⇒ 静岡の週間天気予報
岐阜県の気温や降水量などの気候の特徴
※気象庁の過去の気象データ検索の平年値を参考にグラフ化(1981~2010)
岐阜県は南部の美濃地方と北部の飛騨地方の二つに分けられます。美濃地方は美濃三河高原や濃尾平野が広がっています。
濃尾平野には木曽三川と呼ばれる木曽川、長良川、揖斐川のの大きな川の下流部分が集まっており、河川が度々、氾濫して大きな被害を引き起こしています。
飛騨地方は東部に飛騨山脈、西部に両白山地が連なっていてほとんどが山地です。気候は年間を通して寒冷で、特に冬の寒さは東北地方北部と同じと言われています。また、雪の多さでは全国的にも有名です。
⇒ 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):岐阜
⇒ 岐阜の週間天気予報
三重県の気温や降水量などの気候の特徴
※気象庁の過去の気象データ検索の平年値を参考にグラフ化(1981~2010)
三重県の気候は、熊野灘沿岸は温暖で年間の降水量が日本で最も多い地域です。北部の山地部は日本海側の気候に近く、冬はスキーが出来るほどの雪が降ります。
⇒ 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):三重
⇒ 三重の週間天気予報
愛知県の気温や降水量などの気候の特徴
※気象庁の過去の気象データ検索の平年値を参考にグラフ化(1981~2010)
愛知県は太平洋に面していて、西部には濃尾平野、南部には岡崎平野が、それぞれ伊勢湾と三河湾に向かって開けています。
濃尾平野は、雨が少なく、昔は水不足に悩まされていました。豊川用水と愛知用水が整備されてからは、生活用水が確保できるようになりました。
岡崎平野の気候は、冬に雨が少ない太平洋側の気候です。暖流の影響を受けて比較的温暖ですが、美濃三河高原周辺では、冬の寒さが厳しくなります。
⇒ 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):愛知
⇒ 愛知の週間天気予報
まとめ
東海の梅雨入りは、気象庁の過去のデータによると、
最も早い梅雨入り時期が、1963年の5月4日頃
最も遅い梅雨明け時期が、2009年の8月3日頃
となっています。
太平洋側の東海地方は年間を通して温暖で、松に降水量が多い気候です。6月と7月は、梅雨により雨が多くなりますが、グラフを見ると9月も降水量が多くなっています。
これは台風による前線の影響を受け、雨が降りやすい地域にあります。また集中豪雨も頻繁に起こりやすくなりますので注意が必要です。
全国の梅雨入り・梅雨明け関連記事
東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 奄美地方
沖縄地方 沖縄県